株式会社S.Tコーポレーション

常時換気の強い味方!|神戸で除菌・抗菌の事ならS.Tコーポレーション

お問い合わせはこちら ご注文はこちらから

常時換気の強い味方!|
神戸で除菌・抗菌の事ならS.Tコーポレーション

常時換気の強い味方!|神戸で除菌・抗菌の事ならS.Tコーポレーション

2021/12/03

常時換気の強い味方!|神戸で除菌・抗菌の事ならS.Tコーポレーション

常時換気の強い見方って皆さんご存じですか❓それは、レンジフード(換気扇)です。

 

 

「レンジフードは風量が大きいうえ、室内の空気を吸い込んで外に排出する機能を持ちます。室内は陰圧になるので、開けた窓や換気口からは新鮮な空気が入り、空気の通り道を作るのです。」

 

 

実際、柳さんが行ったシミュレーションによると、換気を何もしていない場合は、1分ぐらいで人の呼吸から出たエアロゾルがリビングから部屋全体に広がりますが、1ヶ所の窓を開けてレンジフードをONにした場合、エアロゾルはレンジフードに吸い込まれていき、広がる事はなかった。

同じような意味で、トイレや風呂場の換気扇も常時、回しておいた方が良いと思います。

 

 

換気中の暖房に関しては、ガスファンヒーターのように動させるものであれば、できるだけ窓の近くに設置する。そうすると、冷たい外気が暖房で暖まって部屋に入るので、室温を大きく下げる事が無いようです。

 

 

本堂さんは、今後、室内換気に重点を置きたいと考える人には、「熱交換器型換気機器(熱交換器)」の設置をおススメしています。ビル換気でも使われている方法で、エアコンの様に後からでも取り付ける事ができる。

 

 

「1時間に5回程度空気を入れ替えられるような、十分に換気量がある機種を選ぶことが大切です。本体だけでなく工賃もかかりますが、取り入れる外気を室温に近い温度に出来るので省エネになります。」

 

 

なお、換気は”誰が感染してるかどうかわからない”といった状況で役立つ対策であり、感染者や濃厚接触者が判明しているときは、換気だけでは十分ではない。部屋を別にする、共有部分の消毒などの対策が別途必要になります。

 

 

最後に、弊社では「カラダにやさしい感染症対策」を合言葉に神戸を中心に営業しています。今日の記事のテーマである換気の事について紹介しましたが、次回は空気清浄機について書きたいと思います。

 

 

そして、弊社の取り扱う商品に光触媒空気清浄機を扱っていますので、一度ご覧になって頂ければ幸いです。また、マタニティーマークの普及・認知活動も日々行っていますので、、ご興味のある方は是非一度お問い合わせ下さい。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。