どうして部屋が臭うのか?その原因を探してみよう!!|神戸で除菌・抗菌の事ならS,Tコーポレーション
2021/10/30
どうして部屋が臭うのか?その原因を探してみよう!!|
神戸で除菌・抗菌の事ならS,Tコーポレーション
部屋が臭いと感じる時は、家のどこからにおいが発生しているか特定できると、効率よくお掃除が出来るためおススメです。一般的に不快なにおいが感じられやすい場所をピックアップしましたので、早速確認しましょう。
①玄関の酸っぱいにおいは靴が原因
帰宅時に玄関を開けたら「酸っぱいにおいがする( ^ω^)・・・」と思った事ありませんか?
玄関で発生するにおいの原因は、多くが靴でしょう。人間は足に汗をかきやすいため1度はいた靴をそのまま下駄箱のような湿気が籠り易い場所に放置するとにおいやすくなります。結果、玄関の悪臭につながるのです。
履き終わった靴は、天日干しにしたり靴用乾燥剤を使用したりして、出来るだけ早く乾燥させる様に心がけましょう。
下駄箱内に、乾燥剤や脱臭剤を設置するのも良いですね。
②リビングの臭いは生活臭が中心
リビングの臭いにおいは、原因が組み合わさっている事が特徴です。
日常的に沢山の人が使用したり、長い時間過ごしたりするので、家中のにおいが集中しやすくなります。
日々の生活から発生するのはもちろん、タバコやエアコン内部のカビ、生乾きの洗濯物などが原因のにおいなど、多種多様です。他にも、人の加齢臭や汗がソファやラグに染み付いて臭くなることもあるため、老若男女問わずにおいの原因にもなり得ます。また、ペットをリビングで飼っている場合は、体臭や排泄物が原因となる場合もあるでしょう。
③キッチンのにおいは排水溝やゴミから発生
キッチンでは、生ごみを中心に臭いにおいが発生します。魚や肉などの切れ端をはじめとするきちんと水分がきれていないゴミや、納豆・ヨーグルトなどのにおいの強い食材が入っていた容器をしっかりと洗わずにゴミ箱に捨てたりすると悪臭が発生したりするでしょう。また、使い終わった食器や調理器具を洗い、排水溝に食材や油の汚れが蓄積することも臭いにおいにつながるでしょう。
④寝室が臭いと感じる原因の一つはファブリック類
一般的に寝室には、布団やカーテンなどのファブリック類が多数存在します。
布はにおいを吸収しやすい性質があるため注意が必要でしょう。特に、カーテンや寝具は中々洗濯できない家庭が多く、ほとんどの場合寝室ににおいが溜まる原因になります。
⑤臭いバスルームやトイレにはにおいの原因がたくさん
バスルームやトイレは、家の中でも臭くなりやすい部屋です。これらの場所で臭いにおいの原因となる部分は、排水溝の内部や排水トラップなどがほとんどだと言われています。皮脂や髪の毛石鹸カスなどがドブのヘドロの様に排水溝に詰まっていると、外部に向けてにおいが溢れ出し部屋全体が臭くなりやすいのです。
今日は、ニオイについて投稿しましたが、弊社は神戸で除菌・抗菌・光触媒の商材を取り扱っています。
もちろん消臭や抗ウィルスにも対応しています。是非、お悩みの方はS.Tコーポレーションまでお問合わせ下さい。
では、次回はにおいの対処法を投稿したいと思います!!